· 

様々な和紙を試行錯誤しながらも手漉きで作ってしまう紙漉き職人の現場力

先日、久しぶりに紙漉き職人の現場に訪問してきました。

前回伺ったのは確かコロナ禍の前、6年前でしょうか…

インテリア商品向けの手漉き和紙を試作するため、紙漉き現場に訪問してきました
手漉き和紙の試作のため紙漉き現場へ訪問

ある和紙を手漉きで試作していただくための現場訪問でした。

今回は通常の手漉き和紙とは少し異なった紙漉きでした。

 

校章や校名の透かし入りの卒業証書などの賞状用紙

罫線に透かしを入れた商品用の和紙ラベル用紙

透かし模様が入った懐紙用紙などはこれまでに作製した事があります。

 

しかし、今回は2層以上の紙を重ねて漉く、漉き込みという表現技法は初めて。

どのような表現になるかを試作で確認しました。

紙漉き方法も通常は流し漉きするところを今回は珍しく流し込みで。

職人さんは原料や紙色、紙厚を変えながら要望に応えてくれました。

 

試行錯誤しながらも形作ってしまう職人さんのこの現場力…

我々の要望するものづくりを支えてくれ、心強いです。

 

この度はインテリア商品向けの手漉き和紙の試作。

しっかりと商品作りに活用させていただきます。

いつもありがとうございます。

インテリア商品向けの手漉き和紙を漉き込みで試作している様子です
漉き込みで作る手漉き和紙の試作

※和紙や小間紙、別注の紙製品作りについてのお問合せ、マスメディアの取材など

お問合せページまたは下記の連絡先に直接ご連絡ください。

〒544-0024 大阪市生野区生野西1-5-29

TEL:06-6716-0481 FAX:06-6772-8531(担当:河手宏之)

 

※弊社への個別連絡用メールアドレスです。

hirokawate(※)gmail.com (※)を@に変えて送信ください。

出来るだけ内容を詳しくお知らせいただければ幸いです。

 

トップページに移動します。

 

和紙商小野商店の英語版公式ホームページを開設しました。